インターナルカーボンプライシング(ICP)制度とは
概要:
インターナルカーボンプライシング制度(Internal Carbon Pricing)は、組織や企業が自身の温室効果ガス(GHG)排出に対する価格を設定し、その排出削減への経済的なインセンティブを提供する制度です。この制度は、内部のカーボン価格を設定することで、組織内で環境への負荷を意識し、排出削減活動を奨励することを目的としています。具体的には、企業内部でGHG排出を削減する取り組みを促進するため、GHG排出量に応じた価格を設定し、それを用いて経済的な意思決定を行います。
制度ができた背景:
この制度が成立した背景には、以下の要因が影響しています。
- 気候変動への対応: 気候変動が世界的な課題となり、企業や組織が自身の排出量に責任を持つ必要性が高まりました。インターナルカーボンプライシングは、排出削減を進め、気候変動への対応を強化するために採用されました。
- 規制環境の変化: 一部の地域では、政府によるカーボンプライシングが導入されており、企業がGHG排出に対して追加のコストを負担する必要があります。これに対抗するため、企業内部でのカーボンプライシング制度が導入されました。
導入するメリット/デメリット:
メリット:
- 排出削減の奨励: インターナルカーボンプライシングは、組織内でGHG排出を削減する動機を高め、環境への負荷を減少させます。
- 持続可能性と環境への貢献: GHG排出の削減に成功することで、企業は環境に対する貢献を示し、持続可能な経営を追求できます。
- リスク低減: カーボンプライシングを通じて、将来の炭素価格上昇に備えたリスク管理が可能となります。
デメリット:
- コスト増加: カーボン価格の導入には初期のコストがかかり、一部の企業にとっては経済的な負担となる可能性があります。
- 競争力の損失: カーボン価格が高すぎる場合、企業の競争力が損なわれる可能性があります。
導入価格の例(5企業の例):
以下は、いくつかの企業が導入したインターナルカーボンプライシングの例です。
- Microsoft: Microsoftは、GHG排出削減の一環として内部カーボン価格を設定しました。この価格は、2021年時点で約15ドル/トンCO2に設定されています。
- Shell: オイル&ガス大手のShellは、カーボンプライシングの一環として、2021年に内部カーボン価格を約40ドル/トンCO2に設定しました。
- Unilever: 世界的な消費財メーカーであるUnileverは、内部カーボン価格を約75ユーロ/トンCO2に設定し、持続可能性に対する取り組みを強化しています。
- Walmart: リテール大手のWalmartは、内部カーボン価格を約15ドル/トンCO2に設定し、サプライチェーン全体での持続可能性に取り組んでいます。
今後の展望:
将来的に、インターナルカーボンプライシング制度はさらに拡大し、企業間のカーボン価格取引が一般的になる可能性があります。また、この制度は企業評価やM&A(合併・買収)において重要な要素として考慮され、持続可能性への取り組みが企業価値に影響を与えることが期待されています。